不動産を相続し、不意に不動産という立派な資産を手に入れることとなりました。
もしも相続した不動産に一切手を付けずに放置していれば、とてももったいないですよね。
使用していない不動産は驚くほどのスピードで劣化していきますし、固定資産税などの維持費も当然に発生します。
もしも、相続不動産を手に入れてしまった方で、自分で使用する予定がないのであれば、売却もしくは賃借を検討してみてはどうでしょうか。
売却してしまえば、ある程度まとまった資金が手に入ります。
賃借であれば、毎月決まった金額が収入として得られます
今後、自分が住む予定があるのであれば、期間限定で不動産を賃借しても良いでしょう。
今回は、相続不動産の売却・賃借手続き方法についてお伝えしていこうと思います。
不動産売却の流れ
不動産売却の主な流れは下記のとおりです。
1.売却前の事前相談
2.仲介業者の選定
3.不動産業者との媒介契約締結
4.条件交渉・販売活動
5.売買契約
6.現金受け取り・物件引き渡し
主な流れは上記のとおりですが、イメージはなかなか湧かないですよね。
もう少し具体的にお伝えしていきますね。
【売却前の事前相談】
売却前の事前相談とは、売却価格の事前調査や売却時期の検討です。
自分が売却したい金額と、実際の相場を比較検討し、売却時期のイメージを湧かせます。
【仲介業者の選定】
不動産を売却する場合は通常、仲介業者を通します。
実際の仲介業者は非常に多くありますが、信用度や口コミの調査がとても大切です。
自分で情報収集をして、最終的に仲介業者を選定しましょう。
【条件交渉・販売活動】
仲介業者が決定したら、条件を交渉し販売活動を行います。
一般的な販売活動は、仲介業者で行いますので待っているだけで大丈夫です。
しかし、早めに売却したいのであれば自分も積極的に販売活動に参加されたほうが良いです。
【売買契約】
買い主が決まったら、売買契約を締結します。
瑕疵担保責任や危険特約の有無など必要な確認事項はたくさんありますので、もれなく確認しましょう。
【現金受け取り・物件引き渡し】
売買契約の締結が終了すればあとは、現金の受け取りと不動産の引き渡しです。
これで不動産の売却手続きがすべて終了します。
不動産賃借の手続き手順
道産賃借の手続き手順は下記のとおりです。
1.賃借前の事前調査・情報収集
2.仲介業者の選定
3.家賃設定・広告活動
4.賃貸借契約の締結
5.不動産の引き渡し
主な流れは上記のとおりです。
おおまかな流れは不動産売却と変わりません。
手続き手順についてもう少し詳しく見ていきましょう。
【賃借前の事前調査・情報収集】
賃借募集を始める前に、周辺の家賃相場などをリサーチし、おおよその目安を決めておきましょう。
【仲介業者の選定】
不動産売却時と同じく、仲介業者の選定はとても大切です。
しっかりと比較検討をして、仲介業者を決定しましょう。
【家賃設定・広告活動】
仲介業者が決まったら、最終的な家賃の決定および広告活動を開始します。
【賃貸借契約の締結】
入居者が決まったら、賃貸借契約の締結を行います。
賃貸借契約とは、「賃料を払ってもらえれば貸します・賃料を払うので借ります」の意思を表して成立する契約です。
【物件の引き渡し】
物件の引き渡し時は必ず、人が住める状態にして渡さなければいけません。
また、賃借人は退去時に原状回復義務を負います。
賃借の場合は、退去後も原状回復などの手続きが残りますが、おおまかな流れは上記のとおりです。
まとめ
今回、不動産を売却・賃借する場合の手続きの流れについてお伝えしてきました。
相続不動産を上手にお金に変えるためには、売却もしくは賃借が良いでしょう。
相続不動産の手続きは、非常に面倒くさいですが、収益性があるのも事実です。
長い目で見たときに、今売却してしまったほうが良いのか、数年は賃借とし最終的に売却するのが良いのか。しっかりと見極めて、処分しましょう。